ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 介護 > 介護するということ > 介護サービス

介護サービス-要介護1~5認定の方へ

介護サービスは、介護保険を使い、要介護1~5と認定されている人が受けられるサービスです。
サービスを利用した際にかかる費用は、原則として1割になります。

スポンサードリンク

介護サービスの対象者と要介護認定

介護サービス、夫婦

介護保険サービスを受けることができるのは、第1号被保険者と第2号被保険者です。

第1号被保険者 対象は65歳以上の高齢者
第2号被保険者 特定の疾病で介護が必要な40~64歳の人。

※第2号被保険者が老化とは関係ない疾病の場合、介護保険を利用することができません。
原則として、高齢になって介護が必要になったときに使われる制度だからです。
その場合、介護サービスも受けられないことになります。

ですが、一定の年齢になり、介護サービスの対象者に当てはまるからと言って、誰でも介護サービスを自動的に受けられるわけではありません。
受けたいサービスの申請が必要になり、要介護認定も受けなければいけません。
介護サービスが必要だと認められた人しか受けられないということなのです。

介護保険を使って介護サービスを受けるには、対象者が介護サービスを受けるための条件を満たした要介護者、要支援者であると認定されていなければいけません。
※詳しくは【要介護認定・要支援認定】のページをご覧ください。


特定疾病の種類

介護サービスを利用できる方のうち、第2号被保険者が患うもので老化が原因とされる特定疾病の種類は、以下の通りです。

初老期の認知症 進行性核上性麻痺 筋萎縮性側索硬化症
パーキンソン病 大脳皮質基底核変性症 後縦靭帯硬化症
骨粗鬆症(骨折を伴うもの) 多系統萎縮症 早老症
脊髄小脳変性症 関節リウマチ 脊柱管狭窄症
脳血管疾患 閉塞性動脈硬化症 慢性閉塞肺疾患
糖尿病性神経障害 糖尿病性腎症 糖尿病性網膜症
両側の膝関節、股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 がん末期

介護サービス利用の流れ

上述のように、介護サービスを利用するには、介護保険に加入していて、要介護認定を受けている必要があります。
介護サービスを利用する際の大まかな流れは、次の通りです。

  1. お住まいの市区町村に要介護認定の申請を行い、認定されると通知されます。
  2. 介護サービス事業者から介護サービスを受け、原則として1割の料金を支払います。

※サービス業者は市区町村に対し、介護報酬の請求をして、報酬を受け取るという仕組みになっています。

地域支援事業

各市区町村により、様々な地域支援事業が実施されています。
この地域支援事業の実施にあたっては、介護保険から費用がまかなわれています。

介護予防事業
  • 健康診査の実施
  • うつ病、認知症、閉じこもりの予防・支援
  • 運動機能、口腔機能の向上
  • 栄養改善のための指導
包括的支援事業
  • 介護予防ケアマネジメント事業の実施
  • 包括的、継続的ケアマネジメントの支援
  • 高齢者虐待防止等の権利擁護事業の実施
  • 総合相談支援事業の実施
任意事業
  • 介護給付等費用適正化事業の実施
  • 介護家族支援事業の実施

介護認定が必要ないサービス

介護サービスを受けるには、介護保険に加入し、要介護認定を受けなければいけませんが、介護認定を問わずに受けられるサービスも数多くあります。
自治体によって違いますので確認が必要です。

地域支援事業の中の介護予防事業も、その一つです。
要介護認定で非該当になった方や、要介護認定を受けていない方でも受けることができます。

介護予防事業には、要介護になるリスクの高い人に向けた「二次予防事業」とそれ以外の人向けの「一次予防事業」が含まれていましたが、2015年の法改正により、「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」という新しい区分に変更されました。

生活援助員派遣サービス 生活援助員を派遣し、自宅で自立した生活を送るための一時的な生活の援助を行います。
食の自立支援(配食)サービス 調理ができない、食事の確保が困難な場合、昼食や夕食の定期的な提供を行うと共に、安否確認も行います。
外出支援サービス 交通機関の利用が車椅子生活の為に困難な場合、お住まいの地域によっては、リフト付き車両での移送を行います。(介護タクシー・福祉タクシー利用優先)
除排雪サービス 除排雪、屋根の雪おろしなど、生活通路を確保するために行います。
寝具洗濯乾燥サービス 衛生管理を目的として、寝具乾燥を行います。
緊急通報システム設置サービス 85歳以上で独り暮らし、身体虚弱、突発的に命に関わる持病のある方の自宅に、火災や事故、急病の際に消防本部へ通報できる装置を設置します。
住まいリフォーム助成 重度身体障害者、高齢者で身体機能が低下している世帯に、バリアフリー化の費用の一部を助成します。
救急医療情報キットの配布 65歳以上で独り暮らし、同居家族が長期入院しているなど、独り暮らしに近い状態の方には、緊急事態の時に、救急隊員に必要な情報をすぐに知らせることのできるボトル(キット)の配布を行っています。
介護予防事業 要支援、要介護状態になるおそれのある65歳以上の方は、栄養の改善や足腰の機能向上、口腔の健康維持を図る事業など、予防介護が受けられます。

介護サービスまとめ

介護に関する福祉サービスも様々あります。

介護支援サービス、介護予防サービスなど。要介護者だけではなく、介護する側の負担にならないようにしていく為の支援サービスがあります。

終わりの無い介護は心身ともに辛いものがあります。過剰なストレスや鬱にならないように、抱え込まず支援を受けていくと、介護ストレスが少しだけでも減るのかもしれません。

関連記事
介護について


スポンサードリンク

介護(かいご)
介護するということ
認知症対策 介護予防サービス 介護サービス 要介護認定・要支援認定 介護保険【介護サービスに必要な介護保健】
在宅介護
デイサービス 夜間対応型訪問介護 訪問介護
介護施設
グループホーム 特定施設入居者生活介護 介護療養型医療施設 老人保健施設 特別養護老人ホーム
介護者
家族介護慰労金 介護休暇 高齢者虐待防止