身体に障害があるため、車の運転免許を取れない人もいるでしょう。そのような人の移動手段の一つとして、タクシーが挙げられます。障害を持つ人などが利用できる福祉タクシーも増えています。
障害者も健常者と同様、一般のタクシーに乗ることができます。
ですが、自力で乗ることができる人は良いですが、乗り降りの際にサポートが必要な人もいます。「介助方法をうまく説明でない」、「障害者の介助が初めてでどう手伝えばよいのか分からない」などと言うケースも多く、お互いに気まずい思いをすることもあるでしょう。
身体状況にもよりますが、一般のタクシーに自力で乗り降りするのは大変です。自力での乗り降りが難しい場合は、家族などの介助者・介護者にサポートしてもらうのが望ましいでしょう。
車椅子をタクシーのトランクに積むことができても、その大きさによっては閉まらず、トランクを開けたまま、ロープで車椅子を固定する方法がとられることも多いです。
また、車椅子などから座席に移る際にも、車体が低めになっているわけではないですし、手すりもつかみにくかったりします。
障害を持っていても一人で外出したいと思っている人は少なくありません。サポートしてくれる人がいない場合でも、バリアフリー仕様のタクシーを利用すれば、一人での外出も楽にすることができます。
バリアフリー仕様のタクシーは、『介護タクシー』『福祉タクシー』『ヘルパータクシー』の大きく3種類に分けられます。それぞれの特長を見てみましょう。
外出時の送迎だけでなく、介助や介護を必要とする利用者の自宅まで行き、ベッドから車椅子への移乗などの手助けをします。この介護タクシーは、二種免許と訪問介護員(旧ホームヘルパー)の資格を持つドライバーの乗車が義務付けられています。
介護保険適用の介護タクシーとそうでない介護タクシーの2タイプがあります。
タクシーによっては、スロープや座席が回転するシートといった機能が備えられています。
UDタクシーとは、ユニバーサルデザインタクシーのことで、ステップやスロープ等が標準装備されているのが特長です。UDタクシーも介護タクシーに含まれると言って良いでしょう。ドライバー向けに研修は行われるようですが、介護タクシーのように訪問介護員の資格取得が義務付けられているわけではありません。
福祉タクシーは、障害者向けのタクシーです。リフトが付いているため、車椅子やストレッチャーのままで乗り降りすることができます。
リフトの他、スライドドア、オレンジや黄色など分かりやすい色に塗装された手すりなど、乗り降りしやすい工夫が色々と施されています。ま
た、料金は一般的な現金扱い、あるいは市町村がかかった料金の一部を助成してくれるシステムになっています。
二種免許は持っていませんが、訪問介護員2級以上の資格を持っているドライバーが乗車しているのが、ヘルパータクシーです。
バリアフリー仕様になっていない一般タクシーがほとんどなので、介護タクシーや福祉タクシーに比べると、利用者が限られてしまうかもしれません。ですが、ドライバーが資格取得者なので、安心して介助をお願いできるというメリットがあります。