高齢になり、身体の自由が利かなくなった場合、これまで住んでいた住宅事情では不便があり、リフォームが必要となる部分も出てきます。リフォームをする際、どんな助成金があるのか、事前に調べておきましょう。
介護が必要になった場合、介護をする側もされる側も、住宅をバリアフリー化しなければ、普通に生活するということが困難になります。介護される側、介護する側がバリアフリー化の工事をする場合、20万円を上限とし、かかった費用の90%が介護保険から支給される制度が「高齢者住宅改修費用助成制度」です。
当制度を利用できる工事の種類は以下の通りです。
段差の解消 | 段差解消のために敷居を低くしたり、スロープを設置する工事、浴室の床のかさ上げ |
---|---|
手すりの設置 |
転倒予防、移動を目的として設置する場合 ※福祉用具貸与の手すりは除外 |
床材の変更 | 浴室の床材を滑りにくいものへ、居室は畳から板敷き、ビニール敷きへの変更 |
扉の交換 | 開き戸から引き戸、アコーディオンカーテン、折戸への交換、ドアノブの変更 |
洋式便座への変更 |
和式から洋式への交換 ※水洗ではない場合から水洗にする場合、水洗化費用は除外 |
その他 | 浴室のかさあげの際の給排水設備工事 |
手すり設置の際の壁の下地補強 | |
床材を変える際の下地補強 | |
扉交換の際の壁、柱の改修 | |
洋式便座にする際の給排水設備工事、交換に伴う床材の取替え |
必要書類を各市区町村の介護保険課に提出しますが、各自治体によって違う場合もありますので、事前に確認してください。
※住宅のバリアフリー改修工事を行った場合は、「住宅特定改修特別税額控除」が受けられます。詳しくは窓口にお問い合わせください。
福祉住環境コーディネーターの資格を取ったのは、数年前のこと。ちょうど春頃で、テレビでは某通信講座のCMが頻繁に流れていました。 そのCMに影響を受け、興味のある福祉やバリアフリーに関することで自分磨きがしたい……以前からの想いを実現させるため、資格取得を決意!沢山ある講座の中で、福祉住環境コーディネーターを選んだのは、受験条件が実務経験不要となっていたから。福祉に関する専門知識・経験がなくても、比較的取りやすい資格なんです。
■著者:KANOKO