ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 手話は英語だと違うの!?

手話は英語だと違うの!?

HN:みこと

手話と英語01

手話は耳が聞こえない人のためのボディーランゲージのひとつとして利用されていて、一見すると世界共通の言語としてどのような国でも通じるのではないかと思われがちです。


ですが、実は世界共通というわけではなく、日本語と英語が書き文字で異なっているように、手話も日本語と英語では全く異なっています。


英語での手話は、日本語での手話とどのように違うのでしょうか。

スポンサードリンク

手話は世界共通じゃない!

手話はアメリカとイギリスでは手の動作が異なっていますし、当然他の国や言語によっても異なります。


ですから、世界共通だと思って使っていると、全く意味が通じていないということもあるのです。


これはどういうことなのかというと、そもそも手話は、身近なものや事柄を手で表現するものが多いという特徴を持っています。


そのため、手話を何も知らない人でも手振りを見て何となく言いたい事や何を意味しているのかを理解する事ができるようになっているのですが、これはあくまでもその国の身近なものや事柄・動作に準じたものだからだと言えます。


つまり国が違えば、同じ身近なものや事柄においてもそれに関連した動作や動きは異なってくるので、全く同じ手話にはならないという事です。


ちなみに、主な英語圏としてはアメリカやイギリス、カナダ、オーストラリアなどがありますが、アメリカ手話が使われているのは、アメリカ全土とカナダになります。


イギリスやオーストラリアでは独自の手話を使っていて、それらはアメリカ手話とは少し異なるものです。

スポンサードリンク

『食事をする』と『ありがとう』という手話

手話と英語02

分かりやすい例を挙げると、例えば食事をするという動作に関して日本の場合は、箸で食べるように2本の指でお箸を表す動作をすれば意味が通じます。


ですが、パンが主食の英語圏の場合は箸で食べる動作ではなく、手で食べると言う動作を表現する必要があるため、5本の指をすぼめて全部くっつけた右手を口に持っていくことで食事を表現します。


ほかにも、定番の動作として知られている「ありがとう」も異なっていて、日本では指先を相手に向けた状態で垂直に立てた右手で、上に向けた左手の甲を軽くポンと叩きながらお辞儀をします。


それに対してアメリカなどの英語圏の場合は、右手の指先を口に当ててそれを前方に出します。


このように同じ動作を表す手話であっても、日本と言葉や習慣が違えば動作も異なってくるので、日本と同じ手話をしてもアメリカやイギリスなどの英語圏では意味が通じないと言う事は珍しい事ではありません。

伝えようとする気持ちが大切!

手話と英語03

それぞれの国の手話をすべて覚えるのは難しいですから、異国の人と手話で会話するためには、まずは伝えようとする気持ちを重視する事を忘れないようにしましょう。


そして、話す相手の国で使われている手話の動きを見ながら覚えていくのがおすすめです。


そうしているうちに徐々に伝わる事が増えてくると言われていますし、外国語を学ぶような感覚で相手の国のことも含めて少しずつ手話を覚えていく事が大切なのではないでしょうか。


外国語も文法はもちろん大事ですが、もっと重要なのは相手に伝えようする気持ちです。


手話も同じで、苦労しながらも何とか伝えられたらそれで良し!


次はより上手に伝えられるように、努力していきましょう。

国際手話って何?

手話と英語04

手話が世界共通ではなく、日本語と英語とでは異なるという事は、色んな国の人と手話を使ってコミュニケーションを取りたいと思ったら、その国ごとの手話を覚えなければいけません。


ところが、手話は視覚言語で融通性があるとも言われていますから、耳が聞こえない人同士の場合はすぐに通じ合える事が多いとされます。


耳が聞こえない人同士の会話のシーン、特に国際会議やスポーツ大会など国際交流の場面では、国際手話が用いられ、公用語の一つにもなっています。


各国の手話を基にしたものが、国際手話です。


国際手話で話すときは、相手が比較的理解しやすいと考えられる手話から選ばれています。

今後ますます注目されるであろう国際手話

様々な分野で、どんどんグローバル化が進む現代社会。


国際交流をするために、国際手話を学ぶ事も悪くはありませんが、勉強するときは、まず日本で使われている手話を身につけることをお勧めします。


日本の手話をマスターした上で、国際手話も学び、異文化交流を図りましょう。


国際社会の中で必要とされるのが、国際手話通訳者です。


聴覚障害者の当事者同士が、国際手話を通じてコミュニケーションをとるのは、時と場合によって難しいこともあるかもしれません。


そんなときにいてくれると助かるのが、国際手話通訳者ではないでしょうか。


国際手話をマスターし、通訳者として活躍するためには沢山の時間と労力が必要です。


ですが、国際手話通訳者が、国際交流の一端を担う必要不可欠な存在になれることは言うまでもありません。

スポンサードリンク

アメリカ手話の重要性

手話と英語05

手話が国によって異なることは、すでに述べました。


とはいえ、世界全体で見ると聴覚に障害を持つ人がコミュニケーションツールの一つとして一番多く使うのが、アメリカ手話と言われています。


私たちが何か外国語を学ぼうとするとき、ダントツで多いのが英語なんだとか……。


世界中で一番多く使われている言語が英語ということですから、納得です。


様々な国がある中で、観光などで訪れることが多いのもアメリカとされていますし、国際手話で多く用いられるのもアメリカ手話です。


ですから、アメリカ手話を学ぶことで、より仲間の輪が広がり、異国の文化などを深く知る手助けになるでしょう。


最近は、アメリカ留学をする聴覚障害者も増えているといいますから、留学を目的にアメリカ手話を学ぼうと考える人もいるはずです。


また、アメリカ手話を取り入れている国もあり、アメリカやカナダだけではなく、フィリピンやマレーシア、タイなどでも使われています。


日本で使われている手話では通じない国でも、アメリカ手話なら通じるというところも少なくありません。

豆知識:ベビーサインと手話

手話と英語06

手話がベビーサインにも取り入れられていることをご存知ですか。


ベビーサインは、まだ上手に言葉を話せない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使いながら意思疎通をする方法です。


1990年代の中頃にアメリカで使われ始めたベビーサインは、2000年以降日本にも広がっていきました。


日本で紹介されているものには、日本手話をはじめ、アメリカ手話やジェスチャーなどが取り入れられています。


アメリカでは、「アメリカ手話に基づくもの」と「ジェスチャーに基づくもの」とに分けられます。

アメリカ手話に基づくもの

アメリカ手話の共通言語としての機能が重視されるもので、まずは大人が覚えなければいけません。


大きな動きで表現するものが多くあり、小さな子供にもわかりやすいサインです。


親子間だけでなく、ベビーシッターや保育士さん、他の子供たちとも同じサインを使ってコミュニケーションができます。


シンプルで伝わりやすいサインが多いという特徴があります。

ジェスチャーに基づくもの

一方で、ジェスチャーに基づくものは基本的に親子間のコミュニケーションツールとして使われます。


既存の手話やジェスチャーの中からわかりやすいものを選んでもいいですし、親が独自のサインを考えてもかまいません。


また、子供自身がサインを創り出すこともできます。


ただ、創り出したサインが他のサインと似たものになってしまうことも少なくないため、気をつけなければいけません。


筆者情報 筆者「みこと」
■みこと

英語と日本語での手話の違いは……?
調べ出したら、もう止まらない!



スポンサードリンク

記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て