ゲートボール など年寄りくさいと言っていた父が、いざやり出すとかなりハマったようでした。
日頃から全く運動をしない人なので、自分も母も少しは運動をするように言っていたのですが、面倒くさがり屋のため疲れるようなことはしたくないと言っていました。
これまで運動をしてこなかった父ですが、体を動かさないと認知症になるというテレビ番組を見てからは少し不安になったようです。
ある時、何か運動を始めると言い出し、沢山のスポーツの中から選んだのはゲートボールでした。
年寄りくさいと言っていたものの、結局できそうなスポーツがそれしかなかったので、ゲートボールを選んだようだったのですが、一緒にプレイする人たちが良い人ばかりだったようですぐに馴染むことができたようです。
仲間と共に勝ち負けを競い合うようなスポーツは、喧嘩になりやすいという話も聞いていただけに、その点を心配していました。
純粋にゲームとして楽しむことができる高齢者ばかりで勝っても負けても皆が楽しく遊べる雰囲気と言うことを聞き、安心しました。
相手を邪魔するゲームだということを認識した上でプレイをしているので、邪魔をされたから怒るということもありません。
チームスポーツですが誰かがミスをしたからそれで負けたと責められるということもないので、和気藹々としていて楽しいと父は言います。
実際、一度様子を見に行ったのですが、たしかにのんびりとしていて、参加者全員が笑いながら楽しんでいる雰囲気だったのでホッとしました。
ゲートボールの場合、運動量としてはそれほど多いわけではありませんが、何もしないというよりはずっといいことですし、外の空気に触れるというだけでも高齢者にとっては良いことなのではないかなと感じられる部分がありました。
実際そのような思いで参加をしているという人も多いようで、激しい運動は難しいけれどもゲートボールぐらいならできるという感じの人もいます。
このようなことから、ゲートボールが高齢者向けのスポーツだと改めて実感をしました。
家族としても体を動かしてほしいという気持ちはある一方で、年寄りの冷や水となって怪我でもされるのは困ります。
ですが、ゲートボールであれば高齢者向けということもあり、大怪我をするというようなこともないでしょうから、安心感があって助かります。
同じように参加をしている人の家族に話を聞いてみても、怪我の心配がないという声が多いのでこの点も高齢者にとっては良いところだなと感じました。
それまではほとんど一日中家の中にいる父でしたが、最近では昼間は外に出るようになってくれたので、少しは健康面でもいい影響が出るのではと思っています。
仲間と様々な会話を楽しみながらプレイすることで、心身のリフレッシュにつながるようにと期待しています。
ゲートボールは高齢者を中心に多くの人に親しまれている、日本発祥のチームスポーツの一つです。
5人制の2チーム対抗で行うもので、クロッケーをベースに考案されて、日本独自にルール化されました。
ちなみに、クロッケーは羊飼いの杖を使い、ボール柳で作った門(ゲート)を通過させるという「ペル・メル」というゲームがルーツになっていると言われています。
13~14世紀ごろに南フランスの農民たちが楽しんでいたゲームで、19世紀にはイギリスでも盛んに行われるようになりました。
当初は子供向けの遊びとして考案されましたが、高度成長期には高齢者向けのスポーツとして広まっていきました。
競技人口の減少が叫ばれている中で、近年では10~30代の若年層にも広がりを見せていて、全国大会での優勝チームの主力にもなっています。
さらに、日本だけでなく、アジア各国にもゲートボールが浸透してきています。
ただ単に運動不足を解消する目的でゲートボールを始める高齢者も多いですが、介護予防のためにやる人も少なくないでしょう。
他のスポーツと比べて運動量が少ないため、運動が苦手な人でも気軽にできます。
また、無理なく体を動かせるということ以外にも、人気の理由があります。
それは、頭脳派のスポーツだということ。
相手ボールの邪魔をし、いかに自分のボールがスムーズにゲートを通るようにするかという作戦を練らなければいけませんからね。
ゲートボールは、作戦50%、技術20%、運30%とも言われています。
ですから、半分の割合を占める作戦を慎重に練ることが、勝敗の分かれ目になります。
体力よりも頭を使うスポーツとして知られているゲートボールは、高齢者の脳の活性化という面でも効果が期待できるでしょう。
父のおかげで、ゲートボールの魅力を少しだけ知ることができた気がします。