ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 幼稚園と保育園…発達障害児の場合 

幼稚園と保育園…発達障害児の場合 

HN:紅

幼稚園01

幼稚園に通わせるか、それとも保育園に通わせるか……
発達障害グレーゾーンの子供の育児中で、それが目下の悩みの種です。

現在3歳で療育施設に通っていますが、おとなしい性格のせいもあり、言語がなかなか出てきません。


このくらいの年頃の子供を持つ親御さんの悩み事と言えば、「幼稚園にするか保育園にするか」ではないでしょうか。

そこで、どのような進路があるのかをまとめてみました。

スポンサードリンク

幼稚園?保育園?発達障害児を持つ親の悩み

幼稚園02

幼稚園の見学には行きましたか?


ある時、子供が通う療育施設でママと保育士さんだけで話し合う機会があり、その時にどの幼稚園の見学に行ったかが議題になりました。


発達障害の子供を持つ親御さん悩むのが、進路です。

我が子のように3歳児なら、来年から園に通うことになります。

クラスにはダウン症の子や未熟児で生まれた子などがいる場合もあるでしょう。

息子の進路:担当医の意見は?

定期健診で診察をしてもらった担当医に息子について、

  • 言語が遅い(3歳で3語文が話せない)
  • 場所見知りの度合いがひどい(定期健診はいつも泣き叫び。担当医の前でも泣いていました。)
  • 多動だと幼稚園の先生が困る

上記のことを言われました。

幼稚園や保育園はどう考えているのか聞かれ、「お姉ちゃんがいるので同じ幼稚園に通わせたいと思っている」ことを伝えました。


「年長組と年少組で一緒にバス通園できる(1人で通園するより心配がない)」

「年少組の頃は、授業はそこまで聞いていなくてもいいかな?」


個人的には、こういう考えでいました。

お姉ちゃん大好きな子供なので、幼稚園に行くのを嫌がっても、うまくなだめればお姉ちゃんと一緒にバスに乗ってもらえる気がしたんです。


でも、その担当医の答えは、


バスで一緒に行けたのがゴールではなく、教室に入って授業を受けて学ぶのがゴール

教室に入らず、お姉ちゃんの教室前まで逃亡してドアを叩いたらどうする?


とのこと。

もし多動であれば授業を聞けないばかりか「逃亡」するため、運動場を徘徊したり、お姉ちゃんの教室に迷惑をかける危険性があるというわけです。

うまくいっていない母子分離

「甘い!」と烙印を押されたような気がしました。

確かにそうです……。

母子分離がうまくいっていない我が家は、おじいちゃんやおばあちゃんに預けることはできても、保育士さんのような「他人」には預けられません。

美容院でもママの顔が見えていないとダメです。


療育を受けていて、私が先生の話を聞きに違う教室に移った時、「姿が見えていない」ことで泣き叫んでしまい、対応に困った保育士さんが息子を抱えて私のところへやってきました。

結局は、息子を抱いたまま先生の話を聞くことに……。

3歳なのに、親離れがまだできず大変です。


年中さんから幼稚園に進む子もいるので、年少の時は「幼稚園に行く」ことを目指すだけでも!そう思っていた私にとって、担当医の言葉は胸に響きました。

療育を受けながら、期間を決めて幼稚園に行くための対策を講じることに。

対策がうまくいくかどうかは、正直今のところわかりません。

スポンサードリンク

こんな選択肢がある!発達障害の子供の幼稚園・保育園選び

幼稚園03

我が子のように発達障害グレーゾーンの子供でも、幼稚園や保育園選びは普通の子と同じです。

  • のびのび系
  • お勉強系

大きくは、この2つに分けられます。


ただ、発達障害の子供が通いやすい幼稚園・保育園はあります。

のびのび系の園が通いやすいと言われているのですが、その中でも副担任制を取り入れているところが人気です。

人気の理由は、加配の先生がいる点。

担任の先生とは別に先生を1人配置してくれ、もし子供が教室の外に出ていこうとしたら、教室に連れ戻してくれて多動を制してくれるのです。

担任の先生1人だと、その子にかかりきりになるわけにはいきませんが、2人の先生がいれば安心ですね。

療育に力を入れている幼稚園・保育園も!

療育に力を入れている幼稚園・保育園もあります。

「ダウン症の子も入園できる」との説明書きがある園は、発達障害の子供も最初から安心して通うことができると聞きました。

ダウン症児の場合、同じ年齢の子に比べて運動能力が発達していないことがあるのですが、そんな子も一緒に遊べる環境が作られている園もあるとか。


勉強よりも泥んこ遊び、水遊びで体を動かしてもらって、遊びの中で学ぶ姿勢の園があったり、子供の自立心を育むモンテッソーリ教育を導入している園があったりと様々です。


また、園によっては狭い場所を好む園児のために「考えるスペース」として秘密基地のような机で区切ったスペースを作っているところもあるようです。

加配の先生がいたり、落ち着くスペースを設けている幼稚園・保育園なら、万が一の時に親も安心できます。

療育施設は情報共有の場

療育施設では幼稚園や保育園の情報共有があるため、「保育園の方がいいのかも」「特殊教育を取り入れている園がいいのかも」など、園選びに役立ちます。

自分の子供がどの幼稚園または保育園に通うかは別にして、様々な情報が得られるので助かります。

発達障害の子供は普通の幼稚園・保育園に来るなという意見

幼稚園04

我が子は発達障害と確定診断されたわけではなくグレーゾーンで、母親の私はインターネット上の発達障害関連情報を読み漁る日々です。

すると、「障害者は普通学級(幼稚園・保育園)に来るな」「普通のふりされると迷惑だ」などという声があることにも気づかされます。


発達障害とされる子供が教育次第ですばらしい能力を発揮することがあり、療育に通っている子供も「通い続けるとこんなにしっかりと授業を受けられるんだ」と思うようになります。

息子も、これまで椅子に座れずにいたのに、先日は1人で私の膝の上から立ち上がり椅子に座れるようになりました。

ちょっとずつの訓練が大切と実感しています。


私個人の意見ですが、障害は個性と開き直るのはあまり好きではありません。

障害なんだから仕方ないでしょと放置している親が叩かれるのは当然としても、療育に通って子育てをマジメにして、椅子に座る練習、勉強する練習をしている親が叩かれるのは筋違いかなとも思います。

淡い期待を抱いて……

私自身は自分の子供をもしかするとギフテッドかもしれないと思っているところがあります。

どこかで期待をしています。

ギフテッドとは、絵がとても上手だったり計算がすごく得意など、ある特定の分野で他の人よりも秀でた能力を持つ人のことを指します。


義理の父が幼稚園に通わず、後に研究職となって名誉教授となったこと、父親は偏差値が高いにもかかわらず勉強の得意・不得意にムラがあるなどの遺伝的要素も、私が息子をギフテッドではと思う理由です。

決めた!発達障害グレーゾーンの子供の進路は?

幼稚園05

私自身は頑固です。

  • 推薦枠で幼稚園の願書を提出する
  • 1年間はお姉ちゃんと同じ幼稚園にバス通園で

3歳児健診のとき、医師にこう伝えたとおり、上記のことを実現するべく今後も健常児と同じように息子を育てます。


バス通園もお姉ちゃんがいるので、1人で行くより心強いはずなので、嫌がっても「いってらっしゃーい」とさっとバスに乗せるつもりです。


もちろん、幼稚園側に子供の育てにくさについて、事前に伝えようとは考えています。

後から問題が発覚して転園することになるより、あらかじめ伝えておいた方がいいですから……。


上の子が通った時は、年少のクラスに副担任がついていたクラスが1つだけあったので、そこに入れるといいなと考えています。

幼稚園の入園に備えて

幼稚園に入るまで、泣き叫ぶことがなくなるよう、そして少しでも言葉が話せるように一生懸命療育を受けます。

療育施設ではプレ幼稚園のようにして学び、体操や歌など苦手なことにも挑戦させ、「できないことをできるようにする」ための試練の時と覚悟しています。

幼稚園入園までの1年間、親子共々頑張ってみようと思います。


筆者情報 筆者「紅」
■紅

発達障害グレーゾーンの子供との生活は、新発見の連続!
子供に適した環境を……と常々思っています。



スポンサードリンク

記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て